 |
【工程 1】 |
|
車をリフトアップして、まずブレーキの点検です。
ホースの亀裂や、サイドブレーキワイヤーの破れは、意外な落とし穴です。 |
 |
 |
【工程 2】 |
|
ディスク式のブレーキは、ゴムシール類の漏れがないか、
ブレーキパッドの残量は充分か確認します。 |
 |
 |
【工程 3】 |
|
ドラム式のブレーキは、ドラムを取り外し、
ブレーキシリンダーのゴムシール類が漏れていないか確認します。
何しろ車検整備の中で一番大切な部分です。
この時、バックプレートの給油や摩擦剤表面の面交代を怠ると、
キーキー・シュッシュッとうるさいブレーキとなってしまいます。 |
 |
 |
【工程 4】 |
|
下回りのチェックです。各部の増し締めと
サスペンションの関節部のブッシュ、ブーツ類の確認が大切です。
それと、最近めっきり見かけなくなった下回りの防錆塗装。
知らないうちに車の底部が錆びすぎることも… |
 |
 |
【工程 5】 |
|
エンジン調整に入ります。ファンベルトやエアクリーナー、
車種によってはプラグの点検・清掃も必要になります。 |
 |
 |
【工程 6】 |
|
灯火類のチェックが終われば、フロントのサイドスリップ調整、
ライトの光軸調整をして検査ラインに入れます。
すべての項目が保安基準を満たせば、2年間の車検期間延長がされます。 |
大きく言えば上記 6工程ですが、
項目としては、50項目を超える点検を行っております。
車検はブレーキに始まりブレーキに終わる、
と言っても過言ではないと思っています。
車にとって最も大切で、最も難しいことは止まることです。
ところで、そのもっとも大切な【工程 1〜3】にある
ブレーキホースを交換したり、ブレーキパッドを交換したり、
はたまたブレーキドラムをはずすだけでも
「分解整備」に該当することをご存知でしたか? |
 |
修理費用 |
|
部品代・整備工賃
点検の結果不具合が発見された場合に必要となります。
故障の内容によって個々に部品代、整備工賃が発生しますので、
個別にご相談しながら進めさせて頂きます。
 |
お問い合わせ |
072-657-1616
|
車検に関する質問・お見積もり等、お気軽にお問い合わせ下さいませ。 |